このサイトでわかること
✅ 建設業許可が必要かどうかが分かる
✅ 自分で取得する方法が分かる
✅ 専門家に任せた場合の流れが分かる
✅ 許可後に必要な手続きが分かる
👉 実務に役立つ情報を、専門行政書士がわかりやすく解説します!!
あなたに おすすめの記事
建設業許可の基礎知識
許可取得後の注意点
建設業許可の取得ステップ
建設業許可を取りたいけど、何から始めたらいいのかわからない…
そんな方のために、許可取得までの流れを7つのステップに分けて、わかりやすく解説します。
初めての方でも安心して手続きできるように、「何を・いつ・どの順で行えばよいか」を丁寧にご案内しますので、ぜひ最後までご覧ください。
建設業許可申請フロー|7ステップで丸わかり解説
建設業許可は、税込500万円以上の工事(建築一式工事は1,500万円以上)を請け負う場合に必要です。まずは、自社の工事がこれに該当するかを確認しましょう。小さな修繕やリフォームなど軽微な工事だけなら、許可は不要です。
建設業許可を取るには、次のような条件を満たす必要があります:
・経営業務管理責任者がいる
・専任技術者がいる
・財産的な基礎がある
・欠格要件に当てはまらない
会社や個人がこれらの条件を満たしているかを事前に確認します。
許可申請には、多くの証明書類が必要です。例として:
・登記簿謄本
・住民票や身分証明書
・税の納税証明書
・技術者の資格証や実務経験証明
・財産証明書類
事前に余裕を持って集めておくとスムーズです。
必要書類をそろえたら、申請書を作成します。申請先は、事務所のある都道府県の建設業課など(知事許可)、または、国土交通省(大臣許可)です。
提出後、行政による書類審査があります。通常、審査には30日〜45日程度かかります。追加資料の提出や説明を求められることもあります。
審査に通ると、建設業許可証が交付されます。この時点で、正式に許可業者として名乗ることができ、元請工事や入札への参加も可能になります。
許可を取った後も、次のような義務があります:
・許可は5年ごとに更新が必要
・毎年「事業年度終了報告書」を提出
・役員や事業内容の変更があったら「変更届」を提出
これらを忘れると、罰則や許可取消のリスクがあるため注意しましょう。
いかがでしたか?
建設業許可の取得は一見むずかしそうに思えますが、流れを押さえて一つずつ準備すれば、しっかりと対応できます。ただし、必要書類や要件は人によって異なるため、迷ったら専門家への相談が確実です。
当サイトでは、許可取得を検討中の方のために無料相談も受け付けています。お気軽にご連絡ください。あなたの建設業の第一歩を、全力でサポートします。
良くある質問(FAQ)
建設業許可や経審、手続きに関して、皆様から寄せられる代表的なご質問とその回答をまとめました。疑問や不安の解消にぜひご活用ください。
- 建設業許可はどのような場合に必要ですか?
-
1件の工事請負代金が税込500万円以上(建築一式工事は1,500万円以上)の場合、建設業許可が必要です。軽微な工事のみを行う場合は、許可は不要です。
あわせて読みたい建設業許可とは?信頼と事業拡大を支える「公的な証明」 建設業許可は、建設業を営む上で重要な資格です。許可を取得することで、事業の信頼性を高め、より大規模な工事に携わることが可能になります。しかし、建設業許可の取… - 許可を取得するまでにどれくらいの期間がかかりますか?
-
書類がすべて整っていれば、提出後30日~45日程度が目安です。ただし、各都道府県の審査状況によって前後します。
- 建設業許可にはどのような種類がありますか?
-
一般建設業と特定建設業があり、それぞれで業種(29業種)ごとの許可が必要です。特定建設業は下請に4,500万円以上の工事を発注する場合などに必要です。
あわせて読みたい建設業許可の29業種を完全ガイド!自社に必要な許可が一目で分かる 建設業の許可を取得するには、自社の業務がどの業種に該当するのかを正しく判断することが不可欠です。この記事では、国土交通省が定める29業種それぞれの内容を、実務… - 経営業務管理責任者にはどのような人が該当しますか?
-
建設業許可では、個人ではなく「経営業務を適切に管理する体制(組織)」が求められます。中核を担う人物として以下の要件を満たすことで認定されます。
- 原則要件:建設業に関して、常勤役員等として5年以上にわたり意思決定・財務管理等に実務従事していた者(個人事業主や支店長含む)。
- 緩和要件:建設業での役員経験が2年以上あり、かつ財務・労務・経営運営の業務で5年以上経験のある補佐人を配置した体制。
- 補佐人要件:専門部署において5年以上の業務実績があり、中心役員を直接補佐する者であること。
- 上記を満たす書類(登記簿、許可通知書、補佐体制の記録、決算書など)で体制を証明する必要があります。
これにより、「組織として許可要件を満たしている」ことが客観的に判断されます。
あわせて読みたい【最新版】建設業許可における「経営管理の体制」とは?旧制度との違い・要件・証明方法をわかりやすく解説 建設業許可を取得・維持するうえで欠かせないのが、「経営能力の証明」です。かつては「経営業務の管理責任者(いわゆる経管)」を置くことが必要とされていましたが、… - 建設キャリアアップシステム(CCUS)とは何ですか?
-
建設業従事者の資格や就業履歴を電子的に蓄積する国土交通省主導の制度で、技能者の評価や施工体制の透明化に貢献します。
あわせて読みたいCCUS(建設キャリアアップシステム)とは?導入メリットと制度の基礎知識をやさしく解説 建設業界の人手不足や高齢化、若手技能者の定着促進といった課題を解決するため、国土交通省が推進し、一般財団法人建設業振興基金が運営する全国統一の仕組みが「CCUS… - 経営事項審査(経審)と建設業許可の違いは?
-
建設業許可は工事を受注するために必要な資格で、経審は公共工事の入札に参加するために必要な審査制度です。
あわせて読みたい経審制度とは?建設業者が押さえるべき仕組みと最新動向をわかりやすく解説 公共工事を受注したい建設業者にとって、避けては通れない「経営事項審査(経審)」。本記事では、経審制度の基本構造から、評点の仕組み、申請の注意点、さらには最新… - 一度許可を取ったら更新は必要ですか?
-
はい、建設業許可は5年ごとの更新が義務付けられています。更新時にも書類審査があり、条件を満たさないと更新できない場合があります。
あわせて読みたい建設業許可の有効期限と更新手続き|期限切れ対応と実務上の注意点を徹底解説 建設業許可には「5年の有効期限」があることをご存知ですか?うっかり期限を過ぎると法令違反や入札資格の喪失にも繋がります。本記事では、有効期限の確認方法から期限… - 社会保険に加入していないと許可は取れませんか?
-
原則として、健康保険・厚生年金・雇用保険の加入が求められます。未加入の場合、許可が下りないか、指導の対象となることがあります。
あわせて読みたい建設業許可と社会保険義務化|2025年以降の対策完全ガイド 2020年の建設業法改正により、「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」への適切な加入が許可要件として義務化されました。この要件は建設業許可の新規取得だけでなく…
関連リンク
各種官公庁や業界団体など、公的な建設業許可関連情報や制度解説、各種窓口などのリンクを集めました。信頼できる情報収集や手続きの際にぜひご活用ください。
■ 国土交通省 建設業関連情報
建設業許可制度の概要や関連法令の確認
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000283.html
■ 各都道府県の建設業許可申請窓口一覧
都道府県ごとの申請先や手続案内
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000284.html
■ 建設キャリアアップシステム公式サイト
登録方法やメリット、企業・技能者向け情報
https://www.ccus.jp/
■ 経営事項審査(経審)制度概要(国土交通省)
評価基準や申請手順の詳細が確認できます
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000161.html
■ 日本建設業連合会(日建連)
業界動向や政策提言、会員企業向けの情報
https://www.nikkenren.com/
■ 建設業法(e-Gov法令検索)
建設業許可に関する根拠法令の全文です
https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC0000000100
■ 専門の行政書士による無料相談はこちら
▶ お問い合わせページ
建設業許可を取りたい方へのおすすめサービス
建設業許可取得を目指す方に向けて、各種手続きや要件確認、専門家による相談など、実務に役立つサービスをご紹介します。初めての方も安心してご活用いただけます。