MENU
LP
SEO SIMPLE PACK
LOOS WEB STUDIO
建設業許可の取得を、確実・スピーディに
初めての申請でも安心。専門行政書士が完全サポート

新着記事

建設許可を取りたい方へおすすめ記事

建設業許可の取得ステップ

建設業許可を取りたいけど、何から始めたらいいのかわからない…

そんな方のために、許可取得までの流れを7つのステップに分けて、わかりやすく解説します。
初めての方でも安心して手続きできるように、「何を・いつ・どの順で行えばよいか」を丁寧にご案内しますので、ぜひ最後までご覧ください。

建設業許可申請フロー|7ステップで丸わかり解説

STEP
許可が必要かどうかを確認する

建設業許可は、税込500万円以上の工事(建築一式工事は1,500万円以上)を請け負う場合に必要です。まずは、自社の工事がこれに該当するかを確認しましょう。
小さな修繕やリフォームなど軽微な工事だけなら、許可は不要です。

STEP
許可を取るための要件を満たしているかチェック

建設業許可を取るには、次のような条件を満たす必要があります:

・経営業務管理責任者がいる
・専任技術者がいる
・財産的な基礎がある
・欠格要件に当てはまらない

会社や個人がこれらの条件を満たしているかを事前に確認します。

STEP
必要書類を集める

許可申請には、多くの証明書類が必要です。例として:

・登記簿謄本
・住民票や身分証明書
・税の納税証明書
・技術者の資格証や実務経験証明
・財産証明書類

事前に余裕を持って集めておくとスムーズです。

STEP
申請書類を作成して提出する

必要書類をそろえたら、申請書を作成します。申請先は、事務所のある都道府県の建設業課など(知事許可)
または、国土交通省(大臣許可)です。

STEP
審査を受ける

提出後、行政による書類審査があります。通常、審査には30日〜45日程度かかります。追加資料の提出や説明を求められることもあります。

STEP
許可証が交付される

審査に通ると、建設業許可証が交付されます。この時点で、正式に許可業者として名乗ることができ、元請工事や入札への参加も可能になります。

STEP
許可取得後の義務を守る

許可を取った後も、次のような義務があります:

・許可は5年ごとに更新が必要
・毎年「事業年度終了報告書」を提出
・役員や事業内容の変更があったら「変更届」を提出

これらを忘れると、罰則や許可取消のリスクがあるため注意しましょう。

いかがでしたか?

建設業許可の取得は一見むずかしそうに思えますが、流れを押さえて一つずつ準備すれば、しっかりと対応できます。ただし、必要書類や要件は人によって異なるため、迷ったら専門家への相談が確実です。

当サイトでは、許可取得を検討中の方のために無料相談も受け付けています。お気軽にご連絡ください。あなたの建設業の第一歩を、全力でサポートします。

建設業許可を取りたい方へのおすすめサービス

良くある質問(FAQ)

建設業許可はどのような場合に必要ですか?

1件の工事請負代金が税込500万円以上(建築一式工事は1,500万円以上)の場合、建設業許可が必要です。軽微な工事のみを行う場合は、許可は不要です。

許可を取得するまでにどれくらいの期間がかかりますか?

書類がすべて整っていれば、提出後30日~45日程度が目安です。ただし、各都道府県の審査状況によって前後します。

建設業許可にはどのような種類がありますか?

一般建設業と特定建設業があり、それぞれで業種(28業種)ごとの許可が必要です。特定建設業は下請に4,000万円以上の工事を発注する場合などに必要です。

経営業務管理責任者はどんな人がなれますか?

原則として、建設業の経営に5年以上携わった経験のある常勤役員などが該当します。個人事業主の経験も条件を満たせばカウントされます。

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは何ですか?

建設業従事者の資格や就業履歴を電子的に蓄積する国土交通省主導の制度で、技能者の評価や施工体制の透明化に貢献します。

経営事項審査(経審)と建設業許可の違いは?

建設業許可は工事を受注するために必要な資格で、経審は公共工事の入札に参加するために必要な審査制度です。

一度許可を取ったら更新は必要ですか?

はい、建設業許可は5年ごとの更新が義務付けられています。更新時にも書類審査があり、条件を満たさないと更新できない場合があります。

社会保険に加入していないと許可は取れませんか?

原則として、健康保険・厚生年金・雇用保険の加入が求められます。未加入の場合、許可が下りないか、指導の対象となることがあります。

関連リンク

■ 国土交通省 建設業関連情報
建設業許可制度の概要や関連法令の確認
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000283.html

■ 各都道府県の建設業許可申請窓口一覧
都道府県ごとの申請先や手続案内
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000284.html

■ 建設キャリアアップシステム公式サイト
登録方法やメリット、企業・技能者向け情報
https://www.ccus.jp/

■ 経営事項審査(経審)制度概要(国土交通省)
評価基準や申請手順の詳細が確認できます
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000161.html

■ 日本建設業連合会(日建連)
業界動向や政策提言、会員企業向けの情報
https://www.nikkenren.com/

■ 建設業法(e-Gov法令検索)
建設業許可に関する根拠法令の全文です
https://laws.e-gov.go.jp/law/324AC0000000100

■ 専門の行政書士による無料相談はこちら
▶ お問い合わせページ

無料ダウンロード

建設業許可や経審、CCUSの手続きをスムーズに進めるための、実務に役立つ資料をご用意しました。すべて無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご活用ください。

無料ダウンロード資料

■ 建設業許可の取得ガイドブック

■ 許可取得セルフチェックリスト

■ 必要書類一覧と収集ポイントチェックリスト

■ 経営業務管理責任者・専任技術者 要件まとめ表

※本資料は参考情報であり、申請可否や法的判断を保証するものではありません。個別の状況に応じて、行政書士など専門家へご相談ください。